子育て便利情報

【2022年最新】子供と冬休み何して過ごす?家&近所でOKの過ごし方9選

子育て便利情報

この記事では、家や近所で冬休みを子供と楽しく過ごすアイデアをまとめています。

夏休みに比べたら短いとはいえ、二週間も幼稚園や小学校がお休みになってしまう冬休み。

外は寒いし、感染症も流行するので人混みに出かけるのも心配ですよね。

というわけで、家&近所で子供と冬休みを楽しく過ごすアイデアを考えてみました。

冬休みの予定が決まっていないよ〜という方はぜひ参考にしてみてくださいね!

帰省や旅行など移動のときはこどもちゃれんじTVが便利でおすすめ♪
こどもちゃれんじ公式の知育動画が広告なし&完全無料で見放題なのでとても便利です。
スマホにダウンロードしておくと静かにしてほしい場面で大助かりですよ。

>>【無料】こどもちゃれんじTVアプリをダウンロードする

冬休みのご飯作りにおすすめ!

子供と冬休みの過ごし方 家&近所でOKのアイデア9選

体力の有り余る子供にとってずっと家にいるのも退屈なもの。でも外は寒いし混んでるし。

なにかと過ごしにくい冬休みですが、せっかくならば楽しい思い出を作りたいですね!

クリスマスプレゼントで遊び倒す

2022年の冬休みは12月24日の土曜日からスタートするお子さんが多いのでは?

24日と25日はとことんクリスマスを家族で楽しもう!

とりあえず子供たちにはクリスマスプレゼントに夢中になってもらいましょう。

まだクリスマスプレゼント用意してないよ〜というサンタさんは、おすすめのおもちゃについて書いた記事をぜひ読んでみてくださいね。

大掃除、クリスマスツリーの片付け

長期休みは家庭の一員として、家事をお手伝いしてもらいましょう。

せっかくなので大掃除も子供たちができることは積極的にお願いしてみます。

まずは窓拭きや玄関の掃き掃除など、子供でも取り組みやすいお掃除を一緒にやってみるのがおすすめです。

クリスマスツリーのお片付けを一緒にするのもいいですね!

子供に手伝ってもらうと余計に仕事が増えるんだけど…なんて思ってしまうママもいると思いますが、子供との大掃除もひとつのイベントとして取り組んでみてはいかがでしょうか?

大掃除を頑張った日は親子で美味しいおやつを食べるなど、ご褒美も用意したいですね♪

年越しそば、年明けうどんを食べる

年末に食べるものと言えば、年越しそばですね。

細く長く伸びている蕎麦のように、寿命を延ばし、家運を伸ばすという願いが込められています。

また最近では新年に食べる年明けうどんも聞くようになりました。

太くて長いうどんは、健康と長寿を表し、縁起のいい食べ物と言われています。

年明けうどんは、純白のうどんに新春を祝う紅(梅干しや赤いかまぼこなど)をトッピングして、元旦〜1月15日の間までに食べます。

こうした由来や言い伝えを話しながら、子供たちと一緒に食べてみるのがおすすめです。

初詣に出かける

初詣は混んでるし、子連れで行くのは大変…と思いがちですが、なにも大きな神社に行かなくてもOK。

近所にある、普段あんまり人がいないような神社でも、お正月飾りが出ていたり、おみくじが引けたりしますよね。

三が日は避けて、混雑が落ち着いてからでも全然 OK。

暖かい日にでも家族でお散歩がてらお参りに行ってみるのはいかがでしょうか?

動画配信サイトのお試し登録で映画鑑賞

ママパパも一息したくなったら、子供たちとお家で映画観賞会にしましょう!

お菓子やジュースを用意して、少し部屋を暗くして映画鑑賞するだけでも、いつもと気分が違って楽しいですよ♪

U-NEXTの31日間無料トライアルは映画、ドラマ、アニメなど約180,000本が楽しめます。

さらに600円分のポイントがもらえるので、ポイントを使って最新映画や放送中のドラマ、最新コミックなんかも無料で楽しめます。

期間内に解約すれば完全無料なので、冬休み期間中まるまる無料で楽しむことが可能です!

\完全無料で映画、ドラマ、アニメが楽しめる!/

お正月ならではの公園遊びをする

お正月の暖かい日を狙って、ぜひ公園遊びにも出かけてみましょう。

凧揚げや羽付き、コマまわしなど、お正月ならではの遊びを子供とするのはいい思い出になりますね。

凧は家にあるもので簡単に手作りできますし、羽子板やコマの手作りキットなんかも豊富に売っています。

手作りのお正月おもちゃを持って公園へ行き、お正月になまった体を動かしましょう!

お正月ならではのお家遊びをする

寒い日にはお家でお正月遊びをしてみましょう!

かるたや福笑い、すごろくなど、ママパパも童心に返って子供と一緒に楽しめるはず。

かるたやすごろくはひらがなや数字の勉強にもなって一石二鳥!

子供が好きなキャラクターもので揃えるとより楽しいかもしれませんね。

無料お試しワークでお勉強

お正月遊びにも飽きてきたら、ワークでお勉強の時間を作ってみるのもおすすめです。

お試し教材って、その教材の一番魅力的で子供が食いつく部分がピックアップされているので、結構子供が喜んで取り組んでくれたりします。

子供たちが大好きなシールもたくさんついてたり。

幼児ポピーのお試し教材見本

仮に子供が全く気に入らずにやってくれなくても、無料なのでダメージも少なく済みます。

幼児向け通信教材でお試しサンプルがもらえるのはこの4件です。

スマイルゼミでは12月26日までの期間限定で資料請求でポケモン下敷きがもらえるキャンペーンを実施中なのでポケモン好きのお子さんはぜひどうぞ!
【最新】スマイルゼミ資料請求でポケモングッズがもらえるキャンペーン実施中

サンプルを実際に試してみた感想を書いた記事もあるので、読んでみてくださいね。

幼児向け通信通信教材おすすめ記事

後回しになっていた検診や病院に行っておく

最後に、冬休み中に終わらせておきたいこととして、病院関係があります。

普段平日は忙しかったり、小児科が激混みだったりして、後回しになってしまっている定期予防接種や歯科検診なんかありませんか?

園や小学校が始まると、またすぐに風邪をもらってきてしまい、行けない…なんてことも。

子供たちにはちょっと気が重いかもしれませんが、気持ちよく新学期を迎えるためにも、できれば冬休み中に終わらせておきたいですね!

冬休みは体調に気をつけて楽しく過ごそう!

冬休みはクリスマスやお正月といった楽しいイベントがある一方で、感染症も流行し、体調を崩しやすい時期。

子供たちだけでなく、ママパパも疲れがたまらないように手を抜けるところは抜いちゃって楽しく過ごしてくださいね。

この記事を読んでくれた皆さんが家族で楽しい冬休みが過ごせますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました