この記事では、家や近所で子供と楽しく夏休みを過ごす過ごし方9選をご紹介します。
子供が幼稚園や小学校にやっと慣れてきた…と安心していたのもつかの間、すぐにやってくる夏休み。
子供のころはあんなに楽しみだった夏休みですが、大人になり子供を持ってみると…
と修行のような日々…。
我が家の住む地域では、幼稚園や小学校の夏休みは、今年は大体7月21日ごろから8月31日まで。

42日もあったんですけど…
修行長すぎ!!
さらに夏休みの前後は午前保育の日があったりして、もう7月入ってからはほぼお休みみたいなもの。
体力の塊のような子供と、年々体力が衰えていってる私。
こんな凸凹コンビで一体一ヶ月半もどうやって過ごせば…と途方に暮れています。笑
この記事では、私と同じように夏休みに怯えるママパパのために、遠出しなくてもお家と近所でできる夏休みの楽しい過ごし方をまとめました。
夏休みのご飯作りたくない問題はこちらの記事をどうぞ!
幼稚園児・小学生の夏休み|遠出しないで楽しむ過ごし方

私たち親にとっては少々(?)憂鬱な長い夏休みですが、子供たちにとっては普段できない様々なことに挑戦できるチャンス!
子供たちの興味・関心に合わせて楽しく有意義に過ごしたいですね。
水遊びをする
まずは夏休みの定番、水遊び。
お庭やベランダにビニールプールを設置するのはもちろん、低年齢であればお風呂場でも手軽に楽しめます。

水鉄砲を持って公園で水浸しになって遊ぶのも楽しい♪
水に食紅で色をつける色水遊びや、氷を使って遊ぶのも変化があって楽しいですよ。

ビニールプールは設置が大変…という場合はボーネルンドのアクアプレイもおすすめ!
アクアプレイは遊びながら水の性質や不思議を学べる知育玩具。
少量の水でも楽しく遊べるので、ベランダが小さくても大丈夫です。

スイミングスクールや地域の市民プールなどで夏の特別教室を開催していることもあるので、本格的に水泳を始めたい場合は参加してみるのもおすすめですよ。
虫取りに行く
カブトムシやクワガタなど、意外に近所の公園にいることもあります。
セミの抜け殻を集めるだけでも子供たちは楽しんでくれますよ。
ぜひ図鑑と虫取り網を持って親子で探しに行ってみましょう。
虫かごや虫取り網は100円均一でも手に入ります。


植物・野菜を育てる
夏の定番、あさがおを植えて観察したり、食育の一環として野菜を育ててみるのも楽しいです。
トマトや小松菜、人参などは初めてのプランター栽培にオススメです。
家族内で水やり当番を決めたり、観察日記をつけたりすることで子供の自主性を養うこともできます。

苦手な野菜を食べるきっかけになってくれるかも!

もっと本格的な野菜作りに挑戦したい!という方はみんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】の体験農園もおすすめ。
手ぶらで行けて、プロのアドバイスを受けながら無農薬野菜が育てられる畑のレンタルサービスです。
見学は無料ですが、家族で農園に見学に行くだけでも子供たちにとって貴重な体験になりますね。
幼児向け通信教育の無料お試しワークに挑戦する
幼児向け通信講座の中には、無料で体験版を送付してくれるところが多数あります。
お試し教材って、その教材の一番魅力的で子供が食いつく部分がピックアップされているので、結構子供が喜んで取り組んでくれたりします。
お試しといってもかなり豪華でボリュームもあるので、酷暑や雨で出かけられない日なんかは本当に助かります。

幼児向け通信教材でお試しサンプルがもらえるのはこの4件です。
どの教材も請求から3日〜一週間ほどで自宅にサンプルが届くので、そろそろ夏休み限界…となる前にサクッと請求してみてください。
サンプルを実際に試してみた感想を書いた記事もあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
お料理に挑戦・夏っぽい食事を楽しむ
台所育児に挑戦したい気持ちはありますが、普段から取り組むのは大変ですよね…
夏休み中の余裕があるときに、遊びの一環として一緒にキッチンに立つのも楽しいですよ。
などのおやつ作りや、
などの簡単な調理をお願いしてもいいですね。
Z会幼児では通信教育には珍しく食育に力を入れています。
お試しサンプルが豪華で、食育のワークもついているので、気になる方は無料サンプルの請求をしてみましょう。
せっかくの夏なので、季節を感じられる食事を家族で楽しむのもおすすめ。
なんかは、食事そのものがイベントになり、子供たちが大喜びしてくれそうですね。
花火をする
日本の夏といえば、花火!

季節を感じられる遊びは積極的に取り入れたい!
準備やお片づけも一緒に取り組めば、子供たちが火の取扱いについて勉強できるいい機会になりますよ。

天体観測デビューする
せっかくの夏休みですから、ちょっと夜更かしして天体観測はいかがでしょうか?
- 2022年 夏の天文現象(国立天文台Webサイトより)
- ・7月10日:さそり座δ(デルタ)星の掩蔽
・7月14日:地球から最も近い満月
・7月15〜19日:月が土星と木星に接近
・7月21日:火星食
・7月26〜27日:月が金星に接近
・8月13日:ペルセウス座流星群が極大
・8月15日:土星が見頃、月が土星に接近
・8月15〜19日:月が木星・火星に接近
天文現象のある晴れた日に、家族で星空を見上げてみるといい思い出になりそうですね。
天体望遠鏡が手作りできるキットなんかを用意すると楽しさ倍増しそうです。

英語に触れる時間をつくる
夏休み中、どうしてもテレビタイムが増えますよね…
少しの罪悪感を感じながらも、テレビの力なしには育児などできません(断言)
でもずっとアニメ流しっぱなしはさすがに気が引けるので、英語のDVDなんていかがでしょうか?
我が家ではディズニー英語システムのサンプルDVDを昨年の夏休みに毎朝流す時間を作っていました。
ディズニーってだけで、子供も楽しんでくれます♪

CDやDVD、ABCポスターも無料でもらえてとてもお得でしたよ。

DVDはママも楽できる!
今年の夏休みも毎朝英語タイムを作ろうと思っています。
おもちゃをレンタルする
家にあるおもちゃはすでに飽きてしまってるけど、もう物を増やしたくないな〜ってときにはおもちゃレンタルがオススメです。
知育玩具に精通したスタッフが年齢や好みに合わせたおもちゃを送ってくれるので、普段自分たちでは選ばないようなおもちゃに触れられるのが魅力です。
トイサブは業界人気ナンバーワンのおもちゃのサブスクサービス。
1つのプランを兄弟で利用することもできたり、おもちゃのリクエストができたりと使い勝手が良く人気です。
おもちゃの紛失・破損保証もついていて、思いっきり遊べます♪

夏休みは頑張りすぎ禁物!家と近所でも楽しく過ごそう
遠出しなくても、家と近所で出来る夏休みの楽しい過ごし方を紹介しました。
ママも頑張りすぎは疲れてしまうので、息抜きも大切にしてくださいね。
夏休み中の食事は便利な幼児食ミールキットなんかに頼ると楽できますよ。
この記事を読んでくれた皆さんが楽しい夏休みを過ごせますように!
コメント