この記事では、5歳児のyoutube依存を治すために我が家で実践している対策をまとめています。

家にいると子供がYoutubeばかり見てる。
やめさせたいけど難しい!

わかる!我が家で試してる動画の見すぎ対策を紹介するよ
いつからか、生活に欠かせなくなってしまったyoutube。
子供の興味を引く動画が多いけど、低クオリティだったり不適切な動画も多くあり、子供がずっと見ていると心配ですよね。
我が家の5歳児もyoutubeが大好きで、放っておくと一日中動画を見たがるようになってしまいました。
これはいけない…!と思い、youtube依存を治すべく取り組んでいます。
同じように子供のyoutube依存に悩む方はぜひご覧になってくださいね。
youtubeを見すぎるとどうなる?3つの問題点
親としては子供がずっとyoutubeを見ているのは気になるけど、そもそも本当に問題なんでしょうか?
いろいろ調べてみると、「youtubeは、親世代でいうファミコンとかカードゲームのようなもの。この時代のひとつの文化であり、子供が夢中になって見ることは問題ない。」という意見もあります。
確かにそうなのかも…と納得する一方で、これに当てはまるのは少なくとも小学生以上かなと思いました。
幼児期に限ってはyoutubeから得られるものよりも、youtubeによって奪われるもののほうが大きいと個人的には思っています。
私の考える3つの問題点は次の通りです。
- 思考力が育たない
- 関連動画が次々現れ見るのをやめられない
- 子供に不適切な動画や広告の存在
思考力が育たない
動画を見る行為は受動的な行為なので、ずっと動画を見ているだけでは思考力が育ちにくいですよね。
youtubeの動画の中には、子供の興味の幅を広げてくれるような良質なものも多くあります。
一方で、大人がお金儲けのためだけに作ったような低クオリティな動画も多いのが事実。

そして子供は低クオリティな動画を見たがったりする…
貴重な幼児期にそんな無意味な動画をぼーっと見ているのってどうなの…?
それらを見ることが本当に教育上悪いのかは断言できませんが、親としてはどうせ見るならもっと面白かったりためになる動画がいいと思っています。
関連動画が次々現れ見るのをやめられない
youtubeは一つひとつの動画が10分〜15分程度と短く、動画が終わると次々に関連する新しい動画が再生されます。
子供にとっては勝手に面白い動画が始まるので、なかなか見ることをやめられないですよね。
長時間の動画視聴は視力や姿勢の悪化を招きます。
さらにこのような状態は、自分で動画を選ぶことさえしなくなり、子供が自分で考える力が育ちません。
子供に不適切な動画や広告の存在
youtubeの動画の中には子供に不適切な動画や広告が存在し、知らないうちに子供が目にしてしまうことがあります。
数年前に「エルサゲート」が話題になり、youtube側が対処をしていますが、残念ながら現在もyoutube内にエルサゲートは残っています。
サムネイルやタイトルを見るだけではわからないようになっているので、うっかり子供が目にしてトラウマになってしまわないか心配です。
子供のyoutube依存を治したい!試した3つの方法
上記の問題点から、幼児期のうちはyoutubeに触れる時間をできるだけ短くしたいと我が家では考えています。
とはいえ、子供が動画を見ている時間は親にとってほっと一息つける貴重な時間であることも確か。
動画タイムをなくすというのは親にとっても子供にとっても負担が大きいので、できる範囲で工夫してyoutubeから遠ざけています。
子供向けの良質な動画サービスの導入
youtubeを見ない代わりに、子供向けのVODを利用しています。
素人がアップしている低クオリティな動画を子供が見ることに抵抗があったので、プロが作った高品質な動画のみのサービスです。
我が家で活躍しているのは次のふたつです。
どちらもタイマー機能があるので見すぎることがありません。
こどもちゃれんじTV

しまじろうのアニメや歌やダンスの動画が見られるこどもちゃれんじ公式アプリです。
こどもちゃれんじの動画なのでクオリティが高く、安心して見せることができます。
海外の幼児向け番組のコンテンツもあるので、楽しく英語に触れることもできます。

広告が一切ないのに無料で見放題なのもありがたい!
動画が1〜3歳向けと4〜6歳向けに分かれているのも、子供が興味を持つ動画を見つけやすくお気に入りです。
アプリの利用は無料なので、スマホにダウンロードしておくのがおすすめですよ!
プレイリーキッズ
プレイリーキッズは小学館が運営している子供向け動画サービスです。
VODは多くの種類がありますが、完全に子供向けに特化したVODはプレイリーキッズだけです。
一ヶ月間は無料で視聴することができるので、まずは子供に合うかどうか試してみましょう。
他の遊びへの誘導
子供が動画以外に夢中になれるものを見つけれるように、退屈そうにしてるなと思ったら積極的に遊びに誘います。
虫の飼育や植物を育ててみたり、一緒にお絵描きをしたり。
息子は工作が好きなので、工作の作り方動画を親子で一緒にyoutubeで見て、作成しています。
これによってダラダラyoutubeを見るのではなく、目的を持ってyoutubeを活用できるようになりました。

これぞ正しいyoutubeの活用方法!
親もスマホや動画のルールを一緒に守る
子供にはyoutubeを制限しておきながら、親はついついスマホばかり触っている…ってことないですか?
パパママはスマホばかり見てるのに、自分はダメって、子供は納得できないですよね。
私はその自覚が大いにあったので、子供と遊ぶ時はスマホは触らないと決め、物理的に触れないように別室に置くようにしました。
短時間でも子供との遊びだけに集中する時間を作ってあげると、子供も満足してくれるようになりました。
まとめ:5歳児の脱youtube依存
幼児がyoutubeを見すぎると問題点と、youtube依存から脱するために我が家で取り組んでいることをまとめました。
- 思考力が育たない
- 関連動画が次々現れ見るのをやめられない
- 子供に不適切な動画や広告の存在
- 子供向けの良質な動画サービスの導入
- 他の遊びへの誘導
- 親もスマホや動画のルールを一緒に守る
youtubeには役立つ動画も多くある一方、低クオリティな動画が多く混ざっており幼児にはうまく活用するのが難しいです。
動画を見せたい場合は子供向けの動画サービスに切り替えてみると安心ですよ。
お子さんがyoutubeばかりで困っている方はぜひお試ししてみてくださいね。
コメント