この記事では、私が体験した眠りつわり(寝づわり・眠気つわり)について体験談を書いています。
つわりと言えば、妊娠初期に多くの妊婦さんが経験するあの辛い現象。
がなどがよく聞く一般的なつわりですが、私が過去2回の妊娠で経験したのは、
でした。
きっとこのページにたどり着いたあなたも、眠くて眠くて大変な状態の妊婦さんやその旦那さんではないでしょうか?
私の眠りつわり体験談を記事にしますので、眠くてお辛いとは思いますが、読めるときに読んでみてくださいね。
眠りつわり(寝つわり)ってなに?
妊娠するまでは全く知らなかったつわりですが、妊婦さんの14.7%が経験するつわりです。
※出典 妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby 【1500人にアンケート】つわりタイプ別の軽減法を先輩ママが直伝!
程度や期間は妊婦さんによってさまざまですが、寝ても寝ても異常な眠気を感じ、頭がぼーっとするのが特徴です。
私の眠りつわり体験談
私は過去2回妊娠を経験していますが、そのどちらも眠りつわりを経験しました。
眠りつわり中に感じた辛さや、眠りつわり中の一日をまとめます。
眠りつわりは周りに理解されない!

つわりって言っても眠いだけでしょ?
吐いたりするより全然楽じゃない。
眠りつわりで苦しんでいる妊婦さんに、まさかこんなことを言ってるパパはいませんよね…?
この、周りから理解されないことこそ、眠りつわりの一番辛いところなんです!
職場の同僚や上司にはなかなか「つわりで眠すぎる」とは言えないもの。
せめて家族には理解してほしいけど、吐きづわりや食べづわりと比べて見た目に辛そうな感じがあまりないので、妊娠を理由に怠けているだけでは?なんて思われてしまいがち。
でも、言葉では説明するのが難しいくらい、寝ても寝ても眠いんです…。

お願いだから家族くらいには温かく見守ってほしいんです。
もはや自分も信用できなくなってくる
さっきは、あんなに家族は理解して!って言っていましたが、眠りづわり生活が続くと自分自身でさえこれは本当につわりなのか信じられなくなってくるんですよね。
この眠気はつわりだから仕方ないって思ってたけど、本当にそうなのかな?
つわりじゃなくて怠けてるだけなのかもしれない…
なんて感じで、私の場合、自分でも自分の眠りつわりが信用できなくなってきました。
そして感じる猛烈な罪悪感。
体の中で一人の人間を育てているわけで、気持ち悪くなる人もいれば、猛烈な眠気でずっと寝てる人もいる。
冷静になった今ならそう思いますが、眠りつわりの渦中は自分が情けなく感じて仕方なかったです。
やらなくてはならないことが沢山あるのに全く進まない焦り
これから赤ちゃんを迎えて、生活が一変するのだから、その前にやりたいことは山ほどある!
などなど。
妊娠が分かったときに、産まれるまでにやらなくてはならないことを書き出していたのですが、眠りつわりの期間中は一切なにもできず。
ひたすらに毎日自分と家族が最低限の生活ができるだけしか活動できませんでした。

つわりがましになってから、急いで色々進めています…!
眠りつわり中の私の生活。仕事や家事は?
第一子妊娠中は会社員をしていたので、辛うじて毎日会社に出社はしていました。
しかし眠すぎて仕事にはなりませんでしたね…。

大きい声では言えませんが、大人数の会議とかはほぼ寝ていました…。
眠りつわり中の私の一日スケジュール
第二子妊娠中は会社を退職して、ゆるゆると在宅ワークをしていたので、眠りつわり中は一日のほとんどを寝て過ごしていました…。
最低限の家事育児以外はずっと寝ている状態。
ざっと見積もっても一日15時間半寝ていました。
これを毎日です。それだけ寝ても眠くて眠くて辛い。
もう本当にどうなってるの?という感じでした。
起きている時もとにかく目の周りが重たくて、頭がぼーっとして、とても頭を働かせれる状況ではありませんでした。
特に大変だったのは、食事作り。
私は吐きづわりはなかったので、気持ち悪くて作れないということはなかったのですが、とにかく気力がない。
でも食欲旺盛な上の子から「早くご飯食べたい!」と何度も急かされるので、フラフラになりながらなんとかキッチンに立っていました。
栄養豊富な冷凍幼児食などを駆使してどうにか乗り切った感じです。
どうしても眠りたくないとき、試した対処法
月並みですが、
などを試してみました。
どれも一時的には効果を感じるものの、すぐに眠気が再び襲ってきてしまいました。
眠りつわりを解消するためには、眠るしかない、という感じです。
眠りつわりの期間は?いつからいつまで続いた?
私の場合、妊娠初期の7週ごろから眠気を感じ始め、9週〜14週ごろがピークでした。
一ヶ月半ほど一日のほとんどを寝て過ごしていたことになります。
妊娠8ヶ月になった現在でも通常より眠気は感じるものの、ピーク時のどうしようもない眠気よりはだいぶ軽くなっています。
眠りつわり、赤ちゃんの性別は男の子?女の子?
つわりの種類によって赤ちゃんの性別がわかる、というジンクスがあるようです。
よく言われているのが、
私は2回の眠りつわりを経験しましたが、どちらも赤ちゃんの性別は男の子でした!
眠りつわり中、便利だったサービス・商品
眠りつわりを乗り切るためにに活用していたサービスや商品をご紹介します。
食事の準備はミールキット

眠りつわり中、とてもお世話になったのが、簡単に食事が用意できるミールキットでした。
お腹の赤ちゃんのためにしっかり栄養を摂りたいのに、買い物に行くのも料理をするのも眠くて無理…という感じだったので、家まで食材を届けてくれて調理も簡単なミールキットにはかなり救われました。
寝起きがよくなるサプリメント

妊娠後期〜授乳期のママに特化したベルタママリズムというサプリメントを育児が始まってから飲み始めたのですが、妊娠中から飲んでおけばよかった!と思っています。
朝スッキリと目覚めて元気が出る感じがするので、妊娠中から飲んでいればもうちょっと眠りつわりがましだったかも。
妊娠後期から育児中に摂りたい栄養素がギュッと濃縮されたサプリなので、元気いっぱいで過ごしたいと思っているママはチェックしてみてくださいね。
詳しいレビュー記事も是非ご覧ください。
眠りつわりも終わりが必ず来る!赤ちゃんがくれた体を休める時間だと思って
周りに理解されにくい、眠りつわりの体験談をまとめました。
眠りつわりがだいぶおさまり、いま思うことは、
赤ちゃんが産まれたら、ママは嫌でも眠れない日々が始まる。
焦りや辛い気持ちがあるかもしれないけど、眠れるときは寝てしまって、しっかり体を休めて出産に備えて。
ということ。
便利なものやサービスに頼りながらなんとか乗り切りましょう。
この記事を読んでくださった皆さんが、楽しいマタニティライフを送れますように!

Amazonのらくらくベビーは出産予定日を登録するだけでお得がいっぱい!
らくベビ割、出産準備お試しBOXプレゼント、登録者限定セールなど…プレママなら登録しないと損ですよ♪
>>Amazonらくらくベビーに登録する
コメント