この記事では、日々の育児でお疲れのママを労わるのにおすすめのちょっとしたプレゼントをご紹介します。
毎日の育児はとても大変で、1日が終わるころにはもうぐったり。自分の時間がないことへのストレスやイヤイヤ期の子供の対応など精神的にも疲れます。
そんなときにパートナーから「ありがとう」の一言とともにちょっとしたギフトをプレゼントされたら、日々の頑張りを認めてもらえたようで、また育児がんばろう!と思えるはず。
少しの気遣いが夫婦関係を良好にしてくれますよ♪
最近ママがお疲れ気味だな…と感じている旦那さんは是非最後まで見ていってくださいね。
子育てを頑張るママへおすすめのギフト
「毎日の子育てお疲れ様」の言葉とともに贈りたいちょっとしたプレゼントをご紹介します。
ちょっといいお菓子
育児の合間に食べる美味しいお菓子は、ママの疲れを癒してくれる貴重な存在です。
できれば普段は買わないちょっと高級なものだと特別感もあって、嬉しさ倍増します。
ノンカフェインコーヒー
産後カフェインを控えているママには、ノンカフェインの美味しいコーヒーも喜ばれます。
できればドリップパックのものだと、手間なくおいしいコーヒーが飲めるのでありがたいですね。
育児中はカフェに気軽に行けないので、お家でおいしいコーヒーを楽しみたい!
産後ママ用サプリメント
産後ママのためのサプリメントをもらうと「体調を気遣ってくれているんだな」と嬉しい気持ちになります。
授乳中もOKな無添加仕様のものを選ぶとさらに気が利いてる!とびっくりしてしまうかも。
産後の女性にはベルタママリズムやすっぽん小町などのママ用サプリメントがおすすめ。
ママの元気と綺麗をしっかりとサポートしてくれます。
蓋つきタンブラー
育児中、温かい飲み物を飲むときは蓋つきのタンブラーが便利です。
子供のお世話で飲むのが遅くなっても温かさが保たれますし、蓋つきなので子供がこぼしてしまう心配もありません。
蓋つきタンブラーをもらえたら、わかってるな〜と感心してしまうと思います
ノンアルコールビール・ノンアルコールワイン
お酒好きなママには美味しいノンアルコールドリンクも喜ばれます。
外国産のノンアルビールやワインは本格的な美味しいものが多いので、是非夫婦で晩酌してみてください。
ノンアルコールドリンク片手に久しぶりに夫婦でゆっくり話せると、ママもリフレッシュできますよ。
ルームウェア
子供が小さいうちは家の中で過ごす時間が増えるので、かわいくて着心地のいいルームウェアがあると嬉しいもの。
子供に汚されるので、洗濯機でガンガン洗えて実用的なものがより使いやすいです。
かわいいルームウェアを着ると、ママと子供で家で写真を撮るのも楽しくなりますよ♪
ハンドウォッシュ
自分ではなかなか買わない高級なハンドソープもおすすめです。
赤ちゃんが生まれると手を洗う回数が激増!手荒れが気になっているママもいるはず。
保湿効果が高くいい香りのハンドソープは、手を洗うたびに育児中のママをリフレッシュさせてくれます。
マッサージ機
抱っこが続くと、首から肩・腰にかけて全身が凝るので、手軽に使えるマッサージ機があると便利です。
マッサージ機ならパパ・ママで兼用できるのも嬉しいですよね。
ママが不調を抱えている部分に効くマッサージ機を選んでみてくださいね。
スニーカー
子供が小さいうちはスニーカーが必需品!消耗品なので、いくつあってもいいところもプレゼント向きです。
綺麗めなものからスポーティなもの、子供とお揃いのものなど、ママの好みに合わせて探してみてください。
迷ってしまったら、アディダスのスタンスミスがおすすめ!
シンプルなものからブランドコラボの華やかなものまでデザインが豊富なので、好みのスニーカーが見つかりますよ。
スマホショルダー
子供と出かけるようになると、貴重品だけ身軽に身につけられるスマホショルダーがとても便利になります。
マザーズバッグの中に財布やスマホを一緒に入れると取り出しにくく、使いたいときにサッと出せずにイライラ…!
貴重品だけスマホショルダーで身につけておけば必要な時にすぐに使えます。
本革など高見え素材だとおしゃれに持つことができて嬉しい〜
スタバのギフトカード
スタバのギフトカードは定番だけど、使い勝手もよく嬉しいです。
ちょっとお高いフラペチーノは育児の疲れを癒してくれますよ。
スタバのギフトカードはオンラインで購入しLINEやSNSなどで送ることができます。
ギフトカードと共に「たまには一人でスタバでゆっくりしておいで〜」と送り出してくれるとさらに最高です。
子育てママにおすすめできないギフト
子育てママにはおすすめできないギフトもあるので注意が必要です。
アクセサリーや高価な服などは子供が小さいうちは着用の機会が激減するので、持て余してしまう場合があります。
お花は嬉しいですが、育児疲れ中だとお世話が負担になる可能性があるので要注意です。
これらをプレゼントする場合、サプライズではなく事前に相談してみましょう。
ちょっとしたプレゼントでママの疲れを癒そう!
子育て疲れのママに贈るおすすめプレゼントをご紹介しました。
是非「いつもありがとう」の一言と共によろこんでもらえるプレゼントを贈ってあげてくださいね。
コメント